小型SSDで、ラズパイOS起動。バッファローのSSD-PST250U3-BA

2025-04-13ハードウェアRaspberry Pi

小型SSDを使って、ラズパイOSをUSBから起動しました。USB3.2(Gen2)対応でデータは高速転送。※USBフラッシュドライブは、一時的なデータの保存。SSDは長期データの保存向けのデバイス。OSの起動が目的なら、SSDの方が向いていると思います。※USB3.2(Gen2)での高速転送は、本体側もUSB3.2(Gen2)に対応している必要があります。

 

◻︎導入、動作環境

ハードウェア/Raspberry Pi 4 Model B 8G、Pi 5
OS/Raspberry Pi OS Bookworm desktop(64bit)

 

仕様および詳細は、販売サイトをご覧ください。

buffalo バッファロー商品サイト。※市場価格が高くなっています。

 

更新履歴
2025-3-22/古くなった内容を更新しました。
2024-1-10、28/動作状況の追加。

 

起動SSDの作成

最初はうまく起動しませんでしたが、電源アダプタやケーブルを変更したらすんなり起動しました。小型ディスプレイ接続時など、電力が足りず起動出来ないことがあるようです。

安定動作: GaN 30w PD/QCアダプタ、ダイソー5V3a/ Realme 5aUSBケーブル(typeA to C)。※ケーブルが重要のようです。12v電源のevicivタッチモニターでも安定動作。

 

新規インストール。

公式のアプリを使って、起動ディスクを作ります。日本語にも対応しているので簡単です。OSは、Raspberry Pi OS(64bit)からBookwormのdesktopを選びます。ストレージにはSSDを選択。

Raspberry Pi Imager ラズベリーパイ公式サイト。

 

SDカードのコピー。

起動用sdカードを、まるごとコピーしても動作しました。※Bookworm desktop(64bit)

①コピーしたいSDカードで、ラズパイOSを起動。
②SSDをUSBに挿し【メニュー】→【アクセサリ】→【SD Card Copier】。
③デバイスを選択して「New Partition UUIDs」にチェックを入れ「Start」。
④SSDをUSBに差したまま、ラズパイをシャットダウン。SDカードを抜き、OS起動。※ブート順を変更しなくても、SDカードが無ければUSBから起動出来ます。

 

USBブート出来ない。

小型SSDから起動出来ない場合、下記のコマンドを1行追加します。

◻︎config.txtに追加

usb_max_current_enable=1

 

まとめ

ラズパイ4B8Gで使用。普段使っているSDカード(読み込み100MB/s)と比較すると、体感少し早くなった気がしますが、USBでのOS起動は、消費電力も大きいので使える周辺機器も限られます。使い勝手を考えると、SDカードで良い気がします。

ラズパイ5では電力も大きくなり、USBの性能も引き出せるようです。ラズパイ5の発売待ちでしょうか。それにしてもこのサイズは魅力です。容量は250GB〜1TBまで。

◻︎R7年3月追記

「Wayland」が改善され、使いやすくなりました。マウスやキーボードを使わず、タッチスクリーンで画面回転、右クリック、文字入力に対応。スマートフォンのように使えます。小型SSDを使えば持ち運びも簡単。ラズパイ5はもちろん、ラズパイ4でも快適に動作します。